本校が目指す教育
社会に役立つ看護師の育成に努める。
勉強は大変ですがとてもやりがいがあります。
日々の勉強は、医療の幅広い知識や看護の専門的な知識などとても難しく大変ですが、すべて看護師になるために必要なものばかりなので頑張れます。
基礎分野
科学的な思考力/人間の包括的な理解
科学的な思考力を高め、感性豊かで自主的に行動し人間を包括的に理解する能力を養うことを目的としています。
専門基礎分野
人体の構造と機能/健康障害と回復/社会保障制度
人体を系統だてて学び、健康、疾病に関する理解を深めるとともに、社会保障制度や社会における資源の活用について理解することを目的としています。
専門分野
看護学の修得
看護の本質を理解し、看護実践の基礎となる知識、技術、態度を修得するとともに、人間のライフサイクルにおける健康上の問題を理解し、対象に応じた看護ができる能力を修得することを目的としています。
1年生
講義 | 実習 | ||
基礎分野 | 人間と生活・ 社会の理解 |
文学 |
|
科学的思考の基盤 | 論理学 統計学 情報科学 |
||
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 解剖学I・II 生理学I・II 生化学 栄養学 |
|
疾病の成り立ちと 回復の促進 |
病態学総論 病態学I・II 微生物と感染 |
||
健康支援と 社会保障制度 |
保健医療論I | ||
専門分野I | 基礎看護学 | 基礎看護学概論I・II 基礎看護技術I・II・IV・V VI・VII |
基礎看護学実習I |
専門分野II | 成人看護学 | 成人看護学概論 | |
老年看護学 | 老年看護学概論 | ||
小児看護学 | 小児看護学概論 | ||
母性看護学 | 母性看護学概論 | ||
精神看護学 | 精神看護学概論 精神援助論I |
||
統合分野 | 在宅看護論 | ||
統合 |
2年生
講義 | 実習 | ||
基礎分野 | 人間と生活・ 社会の理解 |
外国語II |
|
科学的思考の基盤 | |||
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | ||
疾病の成り立ちと 回復の促進 |
薬理学 病態学III〜V 治療論 |
||
健康支援と 社会保障制度 |
保険医療論II 社会福祉論I・II 関係法規I |
||
専門分野I | 基礎看護学 | 基礎看護技術III・VIII | 基礎看護学実習II |
専門分野II | 成人看護学 | 成人援助論I〜V | 成人看護学実習I |
老年看護学 | 老年援助論I〜III | 老年看護学実習I | |
小児看護学 | 小児援助論I〜III | ||
母性看護学 | 母性援助論I〜III | ||
精神看護学 | 精神援助論II・III | ||
統合分野 | 在宅看護論 | 在宅看護概論 在宅援助論I・II・III |
|
統合 |
3年生
講義 | 実習 | ||
基礎分野 | 人間と生活・ 社会の理解 |
||
科学的思考の基盤 | |||
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | ||
疾病の成り立ちと 回復の促進 |
|||
健康支援と 社会保障制度 |
関係法規Ⅱ | ||
専門分野I | 基礎看護学 | ||
専門分野II | 成人看護学 | 成人看護学実習II・III | |
老年看護学 | 老年看護学実習II | ||
小児看護学 | 小児看護学実習 | ||
母性看護学 | 母性看護学実習 | ||
精神看護学 | 精神看護学実習 | ||
統合分野 | 在宅看護論 | 在宅看護論実習 | |
統合 | 看護管理 看護研究 災害国際看護 臨床看護の実践 |
統合実習 |
1年生 前期のある週の時間割
1限 | 2限 | 昼休み | 3限 | 4限 | |
9:00〜10:30 | 10:40〜12:10 | 12:10〜13:00 | 13:00〜14:30 | 14:40〜16:10 | |
月 | 解剖学I | 解剖学I | 保健体育 | 保健体育 | |
火 | 基礎看護技術I | 生化学 | 保健医療論I | 基礎看護技術IV | |
水 | 精神看護学概論 | 看護学概論I | 論理学 | ||
木 | 生理学I | 生理学I | 生活科学 | ||
金 | 心理学 | 病態学総論 | 基礎看護技術V(演習) |
基礎技術の学習[学内実習]
基礎技術は、実際に患者さんと接する前に校内で学習します。基礎技術の学習は、ベッドメイキングや洗髪など基本的な日常生活援助に始まり、沐浴や体位変換など看護に必要な技術、さらには、診療の補助としての与薬や注射などに関する技術にまで及びます。学生同士がお互いに患者役を体験しあうことで患者さんの気持ちの一端を理解し、その後に行われる臨地実習への足がかりとします。